早稲田大学 知覚情報システム・メディアインテリジェンス研究室

コミュニケーションを科学する,研究室

LATEST NEWS

2024/11/28

対話システムシンポジウム 若手優秀賞

倉田楓真くんが以下の発表で第15回対話システムシンポジウム若手優秀賞を受賞しました. 倉田楓真,江口政貴,佐伯真於,鈴木駿吾,松山 洋一,“インタビューエージェントの関係構築的対話戦略が言語パフォーマンスに与 ... Read More...

2024/09/18

SIGDIAL2024 Best Paper Award

佐伯真於君らによる以下の論文が SIGDIAL2024 Best Paper Awardを受賞しました.SIGDIALの25年の歴史の中で日本人として初受賞とのことです. Mao Saeki, Hiroaki Takat ... Read More...

HIGHLIGHTED PROJECTS

パターン認識音響信号処理

環境や発話スタイルの変動に頑健な音声認識システムを実現するために、音声認識に用いる確率モデルや探索アルゴリズムについて検討を行っています。

ヒューマンインタフェース/アプリケーション

音声認識において必須である語彙情報の定義の負荷を軽減するために、ウェブ上に散在する言語資源を自動的に収集し、高品質化を可能にするウェブシステムを開発しています。

ロボット

ROBISUKE(ロビスケ)は、人と自然な会話が出来るロボットを目指して開発されています。人同士の対話では無意識のうちに自然に行われるターンテイキングを目指しました。

PUBLICATIONS

Motoi Omachi, Tetsuji Ogawa, Tetsunori Kobayashi, “Associative memory model-based linear filtering and its application to tandem connectionist blind source separation,” IEEE Trans. ASLP., vol.25, no.3, pp. 637-650, Mar. 2017. doi: 10.1109/TASLP.2017.2653941

Naohiro Tawara, Tetsuji Ogawa, Shinji Watanabe, Tetsunori Kobayashi, “Nested Gibbs sampling for mixture-of-mixture model and its application to speaker clustering,” APSIPA Trans. Signal & Info. Process., vol.5, Aug. 2016. doi: 10.1017/ATSIP.2016.15

Yoichi Matsuyama, Iwao Akiba, Shinya Fujie and Tetsunori Kobayashi, Four-participant group conversation: A facilitation robot controlling engagement density as the forth participant. Computer Speech & Language, Vol.33(No.1):1-24, September 2015

Yoichi Matsuyama, Akihiro Saito, Shinya Fujie and Tetsunori Kobayashi, Automatic Expressive Opinion Sentence Generation for Enjoyable Conversational Systems. IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech, and Language Processing, Vol.23(No.1):pp.313-326, Feburary 2015

© 2015 Perceptual Computing Group, Waseda University. All Rights Reserved

front-page