
早稲田大学 知覚情報システム・メディアインテリジェンス研究室
GCS研究機構 主任研究員(研究院 准教授)
研究ミッション:Designing Socially Expressive Conversational AI Media to Assists and Entertain Human Lives
認知科学,社会言語学,機械学習,ロボット工学,インタフェースデザイン,コンテンツデザイン等の融合する,メディアとしての会話AIの研究と実用化に人生を掛ける.2015年早稲田大学 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 博士(工学).Italian Institute of Technology iCub Faculity (認知ロボティクス開発) 客員研究員(2013年),カーネギーメロン大学 Human-Computer Interaction Institute および,Language Technologies Institute 博士研究員(2014-2018年)等を経て,現職.高齢者支援ロボットから多人数会話ファシリテーションロボット SCHEMA (シェーマ),スマートフォン向けパーソナルアシスタント InMind,ダボス会議公式バーチャルアシスタント SARA (Socially Aware Robot Assistant) ,ホログラム型会話エージェントHARPまで,一連の会話AIメディア開発稼業.プロジェクトに関してMIT Techology Review,Washington Post,BBC,CNET,Popular Science,Google公式ブログ等取材多数.映画監督に憧れる少年時代.社会的知能ロボット開発への道に啓示を受け,早稲田理工学部の知覚情報システム研究室の門を叩いて会話ロボットの研究の道へ.学位取得し,カーネギーメロン大学に移った後も,多くの会話エージェントプロジェクトに参画・主導して現在に至る.会話情報処理の分野を背景にしながら,ヒューマン-AIインタラクション・デザインの領域に鋭意侵入中!
https://www.yoichimatsuyama.com/
© 2015 Perceptual Computing Group, Waseda University. All Rights Reserved